エスカロップ 2.3g
レモンステーキ 2.7g
チーズ牛丼(中盛) 3.9g
あんかけスパゲティ 5.56g
ローメン 6.8g
ミルファンテ 1.0g
味噌汁 1.2g
シベリア(1個) 0.2g
ミラノ風ドリア 2.5g
カップやきそば 4.9g
ゼリーフライ 0.6g
ヤギ汁 6.2g
イタリアン 4.1g
二郎大ダブ、ニンニクチョモランマ、野菜チョモランマ、アブラマシマシ、スープ完飲 25.4g
一日5gまでだぞ
引用元: ・WHO「塩分は1日5gまでだぞ」
塩分に対する誤解「蒸し暑い日に汗をかいたら食事にもっと塩分が必要」
汗をかいても塩分はほとんど失われないので余分な塩分を摂取する必要はない。水をたくさん摂取することは重要。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04510700294
じゃあ汗の塩分はなんやねん
汗に塩分があるという常識を疑え
汗の主成分は水であるんや。また、ミネラル、乳酸塩、尿素、皮脂も含む。ミネラルの組成には個人差があり、また熱・運動・発汗への順応状況、(運動、サウナなど)ストレス源の種類、期間、体内のミネラル組成などの条件によっても違ってくるんやで
ミネラル分の目安としては、ナトリウムが 0.9 g/L、カリウムが 0.2 g/L、 カルシウムが 0.015 g/L、マグネシウムが 0.0013 g/L ほどである[13]やで
はえ~ものしりやな
塩分に対する誤解「減塩は健康に悪い」
多くの日常食品に塩分が含まれているので、塩分不足になることは非常に難しい。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04510700294
エアコンないとこやと汗で冷却追いつかないからうんと冷たいもの飲むか冷たい水浴びるかして体を冷やさなアカンわ
塩分に対する誤解「魅力的な風味にするために食品中に塩分は必要ない」
ヒトの味蕾が順応するのには少々時間がかかるが、一度減塩に慣れれば、より食品を楽しみ、より広範囲の風味に気付く。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04510700294
どうして慣れなきゃいけないんですか
健康にええからや
おまえ健康に留意して長生きしなきゃならんほどの才能あるんか?
ワイはなんJ民のみんなの健康を心配してるんや。ワイのことはどうでもええ。
でもワイは君のことが心配なんや
やさしい
食事中の主なナトリウムは塩に含まれますが、世界中で調味料として使われているグルタミン酸ナトリウムにも含まれます。
https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/salt-reduction/
WHOの調査や
なお1日5gいうのは目標値や
WHOはナトリウムの1日最低必要量は0.2g~0.5g言うとるんやで!
塩分換算やと0.5g~1.3gや!
一位青森じゃなかったの
寿命の長さ1位や
塩分摂取量は上位や

ヤバすぎ
食塩の過剰摂取が高血圧の大きなリスクとなるのは、身体の電解質調節システムに原因がある。
細胞外液中でナトリウムをはじめとする電解質の濃度は厳密に保たれており、この調節には腎臓が大きな役割を果たしている。
すなわち、濃度が正常より高いと飲水行動が促され、腎では水分の再吸収が促進される。
反対に、濃度が低い場合は腎で水分の排泄が進む。その結果として、血中のナトリウムが過剰の場合は、濃度を一定に保つため水分量もそれに相関して保持され、
全体として細胞外液量が過剰(ハイパーボレミア:hypervolemia)となるのである。
腎のナトリウム排泄能(通常、ナトリウム0.15-0.3mol/日[16]、食塩9-18g/日に相当)を超えて塩分を摂取している場合、上記のメカニズムで体液量が増加して高血圧を来す。
ナトリウム過剰で高血圧をきたしやすい遺伝素因も存在することが確認されている。んやで。
せやけど並の人間でそこまでのおらんやろ
60ぐらいで死んで遺産残してくれたほうが子供もうれしいやろし
親が60なら子供も結婚やら出産育児やらでちょうど金ほしくてしかも収入はそれほどって時期やしな
塩分→まあええやろ!www
こういう風潮あるよな
塩分減らせばもっと健康になるで
…なるほど🤔
水分も摂ってるで
エスカロップ・・・バターライスにトンカツのせてデミグラスソースかけた北海道名物
ローメン・・・マトン入りのむし麺。長野の伊那谷名物。
有名やで
コメント